mental health

Culture

海外に暮らす日本人アーティストのメンタルヘルスとの付き合い方

音楽、ファッション、アートシーンなどで挑戦を続ける7人のアーティストたち。
Saki yamada
11.17.22
Culture

クィアが少しでも安らかに生きるためのメンタルヘルスケア

メンタルヘルスが不調のクィアの人数はシスジェンダーでヘテロセクシュアルの人の2〜3倍と言われている。そんな中で少しでも安らかに生きていく方法を、臨床心理士・公認心理師のみたらし加奈にきいた。
Mitarashi Kana
11.1.22
Music

〈バズ狙い〉が音楽業界を苦しめる理由

人気ポップスターがレコード会社を批判したTikTokは、2022年の音楽業界の実態を物語っている。
Lucy Harbron
7.20.22
Opinion

デジタルデトックスは特権階級だけの贅沢──専門家が語るSNSとの付き合い方

すっかりセルフケアの代名詞となったデジタルデトックス。しかし、ネットを離れることでさまざまな弊害も生まれる。ネットやSNSとの賢い付き合い方を専門家に聞いた。
Angel Martinez
2.18.22
Culture

TikTokが推奨する〈断酒・断薬のすすめ〉

パンデミック下でのリモートセラピーの需要の高まりに後押しされ、TikTokでは断酒・断薬コミュニティが盛り上がりを見せている。
Alice Crossley
12.8.21
Opinion

なぜ私たちはネット上で病気になりたがるのか?

最近SNS上で一種のミームとなっている、病気への共感。多くのユーザーが「自分も病気かもしれない」と考える理由について、専門家に話を聞いた。
James Greig
5.28.21
Culture

『VIDEOPHOBIA』宮崎大祐監督と考える、現代の恐怖症とアイデンティティのゆくえ

『大和(カリフォルニア)』『TOURISM』の宮崎大祐最新作は、「見る/見られる」ことへの恐怖を複層的に描いたサイコスリラー『VIDEOPHOBIA』。私たちは何を恐れ、何に悩んでいるのか。監督へのインタビューから現代社会の病につい考える。
RIE TSUKINAGA
10.15.20
Culture

東京に住む6人のユースがシェアする、自分への心のケア

劣等感、SNSのプレッシャー、漠然とした未来への不安…乗り越えるには一体どうすればいい?話すことで、それはみんなにとって共通の話題になっていく。
Saki yamada
10.12.20
think piece

大崩落の前に──精神科を受診しようとした私に立ちはだかった4つの壁

今メンタルヘルスの問題が増加している。けれども、病院にいくのだって簡単じゃない。いつどうなったら受診すべきなのか。病院選びはどうやって? 気になるポイントを気鋭のライター高島鈴が自身の体験とともに共有してくれた。
Rin Takashima
10.8.20
mental health

死ぬほどつらい〈気持ち〉を話すことの大切さ

生きる道をえらぶために助けを求めるからって、わたしたちは悪いわけでも、弱いわけでもない。
Ai Ito
10.7.20
think peice

精神科医とカウンセラーの違いって何? メンタルヘルスにまつわる10の質問

思っているより「精神科」ってこわくないかも? 臨床心理士やカウンセラーとの違い、病院の選びかた、受診したほうがいいタイミングなど、気になるポイントを精神科医・阿部大樹さんにきいた。
Sogo Hiraiwa
10.7.20
Culture

木澤佐登志のレット・イット・ディ(プレッション)【来るべきDに向けて】

現代特有の「病」であるメンタルヘルス。それはどこからやってくるのか。気鋭の文筆家・木澤佐登志が、鬱病と資本主義社会の表裏一体の関係を紐解く。
Satoshi Kizawa
9.2.20
0103