Tish Weinstock

Film

ウェス・アンダーソンの劇中ファッショニスタ9選

趣味の良さが極まるウェス・アンダーソンの作品には、オシャレなルックも数知れず。そのなかから、i-D的べスト・オブ・ベストを選んでみました。
Tish Weinstock
2.12.19
Beauty

2018年、美を撮るということ

6名の新進フォトグラファーに彼らが考える美の定義を聞いた。
Tish Weinstock
8.16.18
Beauty

「社会の基準にあわせている暇はない」:アリ・テイトの独白

かつて鏡に映った自分を見て嘆いた彼女は、自分の体に力が宿っていると感じる術を学んだ。
Tish Weinstock
5.23.18
Beauty

美しさはどこにある? モリー・コンスタブルが教える「美」のレッスン

ボディ・イメージの活動家でありプラスサイズ・モデルのモリー。彼女が社会に溢れる「完璧でなくちゃいけない」という重圧について考える。
Tish Weinstock
5.16.18
Beauty

ピーター・デヴィトによる、ニキビがある人の美しい写真

自身もまた何年も悩まされた経験を踏まえ、ピーター・デヴィトはニキビへの汚名をそそぎたいと考えている。
Tish Weinstock
5.8.18
international woman's day

インターネットでのセクハラを告発するジン『Love Letters(vol.1)』

シドニー・リマとグレイス・スモールは世界中の女性たちに向けて、これまでに送られた性的で不快な内容のダイレクトメッセージがあれば転送してほしいと呼びかけている。ふたりはそれらを印刷して、雑誌という形で公開する予定。
Tish Weinstock
3.8.18
Culture

「女性であること」についての覚書:アマンダ・デ・カディネット

過去の失敗を受け入れることから、ありのままでいる強さまで。英国の写真家で〈Girlgaze〉(女性の写真家をサポートするプロジェクト)を立ち上げたアマンダ・デ・カディネットが考える、「女性である」こと。
Tish Weinstock
3.1.18
Culture

女性であることについての覚書き:映像作家アルマ・ハレル

スーパーボウル中継で放映された、あらゆる人が肯定されるコカ・コーラのCMを手がけたことでも記憶に新しい、イスラエル系アメリカ人の映像作家アルマ・ハレル。「Free the Bid」創設者の彼女が考える「女性であること」。
Tish Weinstock
2.8.18
Film

『君の名前で僕を呼んで』アーミー・ハマー interview

『君の名前で僕を呼んで』のスターが、ルカ・グァダニーノ監督によるまばゆいばかりの傑作への思い、愛、そして居心地の悪いアートについて語る。
Tish Weinstock
12.12.17
notes on being a woman

「女性であること」についての覚書:マリア・グラツィア・キウリ

Diorのアーティスティック・ディレクター、マリア・グラツィア・キウリが〈女性にまつわる12の質問〉に答える。「ふだん男性だけで会議をしていて、女性の意見を聞くこともない。だから女性から意見が出ると思わぬ反応が生じるのでしょう」
Tish Weinstock
12.5.17
Fashion

ストレートアップス:ケイト・モスが育てる次世代モデル4人

ウェブサイトが完成したばかりの<Kate Moss Agency>。ケイト・モスが立ち上げたモデル事務所に所属している4人モデルに仕事の楽しさや将来の夢を聞いた。
Tish Weinstock
12.1.17
Culture

『ダンケルク』:フィン・ホワイトヘッド インタビュー

イギリスが生んだ新たなスター、フィン・ホワイトヘッドが、クリストファー・ノーラン監督最新作『ダンケルク』について、そして脚光を浴びたくない理由について語る。
Tish Weinstock
9.11.17
0107