東京に住む6人のユースがシェアする、自分への心のケア
劣等感、SNSのプレッシャー、漠然とした未来への不安…乗り越えるには一体どうすればいい?話すことで、それはみんなにとって共通の話題になっていく。
相談したい気持ちはある。だけどまだ声に出すことができない。それなら、まずはみんながどうやってその問題と向き合っているか知ってみよう。メンタルの状態について誰かに打ち明けるのはとても勇気がいるけど、情報過多な街で日々を送る6人の若者たちの言葉は、肩の荷を下ろすキッカケになるかもしれない。

長谷川ミラ Instagram @jenmilaa Twitter @jenmilaa
──何している人?
モデル、J-waveナビゲーター
──SNSをみることによって心の浮き沈みを感じる?
かなり感じます。特に日本で活躍されているモデルさんと外見の部分の比較をしてしまったり、他のモデルさんが受けてる仕事やパーティのインビテーションが自分には来ていなかったり...ってときに自分影響されてるなぁと感じますね。
──身近な人に悩みを伝えることはどうして難しいと思う?
プライドが邪魔してる気がします。
──満たされない気持ちや、未来への不安の高まりへの対処法はありますか?
一日一回どんなに小さなことでもよかったことを幸せに感じたことをメモに書いて残す。今まで見過ごしていた小さな幸せを感じ取れるようになりました。
──若者のストレス問題を改善するために、社会はどう変わるべき?
国や行政が若者に対しての予算をもっと増やして、挑戦しやすい、希望を持ちやすい環境をサポートして欲しいです。
──精神的な壁を乗り越えていくための情報をどうやって得ている?
ソーシャルデトックスを定期的に行なっています。オンライン上ではなくオフラインで、友人にLINEするのではなく電話したり本を読んだり。家族との時間を大切にすることができるようになりました。
──メンタルヘルスに関して思うことは?
SNSに対してもう苦手だなって感じるならやらない!使わなくても生きていけます。せっかくお母さんから無事に生まれてこれたのだから、その邪魔なプライドを一回捨ててもっと自己中に、自由に自分がハッピーに生きたい。生きて欲しい。

Aisho Nakajima Instagram @aishonakajima Twitter @aishooo74
──何している人?
アーティスト
──SNSをみることによって浮き沈みを感じる?
ものすごくあります。SNSから元気やモチベーション、自信をもらう時もたくさんあれば、その真逆で自信がなくなる時もたくさんあります。
──自分を貫きながら他人とつきあう時に気を付けていることは?
相手の意見もしっかり聞く事ですね。意見の食い違いがあっても、話し合って相手の意見を取り入れることによって自分の意見が変わることもあります。逆に相手の意見を変えることもあります。
──近年の若者の自殺増加について、私たちにできることがあるとしたらそれは何だと思う?
元気そうに振る舞っていても知らない所で不安や憂鬱な気分に追い込まれて溜め込んでしまい、吐き出す場所がなく、知らない所で自分を傷つけてしまうということが増えてきている気がします。メンタルヘルス、メンタルイルネスについてもっと話し合うべき。
──身近な人に悩みを伝えることはどうして難しいと思う?
ジャッジされないと分かっていても、ジャッジされるのが怖いと思ってしまう。
──「成功」という呪縛から解放されるためにはどうしたらいいと思う?
自由に生きる。頑張る時は頑張る。休む時は休む。
──若者のストレス問題を改善するために、社会はどう変わるべき?
メンタルヘルス、メンタルイルネスについての教育が大事。鬱病や不安障害、PTSD、双極性障害、とメンタルイルネスにはもっと種類がありますが症状を知らずに放置してしまい症状が悪化してしまう。それが過激な浮き沈み、自殺や殺人への大きな原因と問題に繋がると思います。
──メンタルヘルスに関して思うことは?
SNSなんてほとんどが見せたいものしか載せていません。みんな一緒の悩みを抱えて生きているという事を忘れないように生きていきたいです。

Iredia Emily Instagram @emibakabon
──何している人?
モデル
──自分を貫き通しながら他人と付き合う時に気を付けることは?
人の嫌がることはしないように気をつけています。自分を貫き通すのは勇気がいることですけど、それで人を傷つけているなら何のために貫いているのかわからない。
──近年の若者の自殺増加について、私たちにできることがあるとしたらそれは何だと思う?
人の気持ちの変化は分かりづらいです。今一度、友人や家族とのSNS以外での交流を増やしていきたいです。そして出来るだけ困っている事や悩んでいることを聞きいて、相談してもらえる人になりたい。
──身近な人に悩みを伝えることはどうして難しいと思う?
私はずっとBlackとのハーフであることが悩みでしたが、誰かに伝えることが難しいというよりは伝えるっていう発想がなかったです。今だから言える話ですけど...大人になったんですかね。
──「成功」という呪縛から解放されるためにはどうしたらいいと思う?
成功を考えるよりも失敗した時に次はこうしてみようと試行錯誤して成長していきたい。
──若者のストレス問題を改善するために、社会はどう変わるべき?
大人と子供には適度な距離も必要だと思います。子供への障害物をなくしてあげるのではなく、子供のうちに失敗した事に悔し涙してもう一度挑戦するっていう思考を植え付けてあげることが大事なのかもしれないです。メンタルヘルスというよりメンタル強化。
──メンタルヘルスに関して思うことは?
メンタルヘルスといってメンタルを一時的に守ったとして、その子は1人で生きていく覚悟ができるのでしょうか?常に誰かに助けられてしか生きていけない子が増えてもこの問題は正直なくならないと思います。ですが、私にもメンタルを強くする方法なんて分かりません。だからこそ誰かの支えになれるような存在になりたいと思います。

Kio de Torres Instagram @kiodetorres
──何している人?
モデル、DJ
──SNSでは他者と自分を比較してしまう?
毎回してます。自分の人生に感謝するべきなんですけど。
──近年の若者の自殺増加について、私たちにできることがあるとしたらそれは何だと思う?
セラピーを受けることがもっと一般的になったら良いと思います。
──満たされない気持ちや未来への不安の高まりへの対処法はありますか?
スマホの電源を切って、メディテーションして走りに行く。
──「成功」という呪縛から解放されるためにはどうしたらいいと思う?
視点のスイッチの話で、自分自身の幸せをどう見ることができるかの問題な気がします。自分の場合は家族と一緒にいられる限り成功を感じられます。
──若者のストレス問題を改善するために、社会はどう変わるべき?
自分のやりたいことができる社会にする。
──精神的な壁を乗り越えていくための情報をどうやって得ている?
人生は毎日が情報です。自分が前に進む限り。
──メンタルヘルスに関して思うことは?
自分らしく生きて、自分らしくあり続けましょう。

RiRia Instagram @RiRiaOfficial Twitter RiRiaOfficial_
──何している人?
元プロのフルート奏者、現在LA拠点の俳優兼クリエーター
──SNSをみることによって心の浮き沈みを感じる?
同職の楽しそうな場面や仕事の投稿を見るたびにFOMO (=“Fear Of Missing Out” 自分が知らない間に何か楽しいことや機会を逃したのではないか、と気になって落ち着かない状態のこと)に駆られます。
──近年の若者の自殺増加について、私たちにできることがあるとしたらそれは何だと思う?
ー例にはなりますが、古いステレオタイプや偏見に囚われた断片的な考えから発言や行動をすることは、時に他人を自殺へも追い込みかねない精神的な暴力となりえます。必要としている人がいれば話を聞いてあげる、そしてアーティストとしては様々なアイデンティティーを正しい解釈で発信し、より多くの人に「こんな人も、あんな人もいるしそれでいい」ということを知ってもらう機会を作ることを意識しています。
──若者のストレス問題を改善するために、社会はどう変わるべき?
身体の健康を保つための定期検診や予防接種は一般的ですが、心のプリベンティブなケアは定着していない印象を受けます。定期的な休息を取ったり、自主的なチェックを行なう事は本来恥ずかしいことでも後ろめたい事でもないはずなのに、社会がそれをバックアップしきれていない事に問題があるように思えます。
──精神的な壁を乗り越えていくための情報をどうやって得ている?
心の健康を保つのに必要な、ただ一つの情報は「I am enough」自分は十分、十分頑張っていることを認めてあげる事だと思っています。
──メンタルヘルスに関して思うことは?
話し相手を必要としている方がいれば、聞き手になります。

HIBARI Instagram @hipariss
──何している人?
アーティスト
──SNSをみることによって心の浮き沈みを感じる?
誹謗中傷をみたときに悲しくなります。
──自分を貫き通しながら他人と付き合う時に気を付けることは?
それぞれの“正しい”が違うので、“正しい”を決めつないという点を気をつけたいと思っています。
──満たされない気持ちや未来への不安の高まりへの対処法はありますか?
楽しもうと思ったりハッピーでいたいからする小さながんばりで、本当に楽しくなったり前向きになれると思います。
──「成功」という呪縛から解放されるためにはどうしたらいいと思う?
楽しさと幸せを感じること。人によって成功の意味はちがうけど、楽しくて幸せと感じられたらそれがいちばん成功だと思います。
──若者のメンタルヘルス問題を改善するために、社会はどう変わるべきだと思う?
ひとりひとりが自分を幸せにする方法を知る機会をつくること。自分を幸せにすることができるのは自分なので、それぞれその方法を学ぶことかなと思います。そしていろいろな幸せがあるということも知ることが大事!